2025年7月7日、星の動きが社会を大きく変える瞬間がやってきました。

過去、仮想通貨のブームや副業の流行が起きたように、天王星が双子座に入ることで、私たちの日常が大きく変わるかもしれません。

天王星は、今までの社会常識やローカルな慣習などをガラリと変えてしまう社会変革の星。

この星が、2025年7月7日に牡牛座から出て、双子座に入りました。

双子座は情報やコミュニケーション、知的好奇心を司る星座。
天王星の革新的なエネルギーと結びつくことで、情報社会が一気に加速しそう。

本日は、天王星の双子座入りで、これからの社会や人々の在り方がどう変わるのかを予想してみます。

天王星の双子座入りで何が変わる?

天王星が牡牛座の時はどうだった?

まず、天王星が牡牛座に入っていた時のことを振り返ってみましょう。

2018年5月~2025年6月までが、その期間です。

独自の財産運用、新しいお金儲けなどの流行

牡牛座をお金や財産として考えてみます。

すると、天王星によって、財産を独自の方法で運用したり、新しいお金儲けのやり方などが流行ることになります。

実際、この時期には、新NISAなどの資産運用や仮想通貨(ミームコインなど)が盛り上がりました。

自分らしい稼ぎ方を求める(副業ブーム)

また、自分らしい稼ぎ方を求める人が多くなり、フリーランスになったり、起業をする人などが増えました。

副業ブームなどもあり、多くの企業が副業への規制を緩めましたね?

天王星が双子座に入ると、どんな変化が起こる?

天王星の双子座入りの変化

天王星は、社会常識や慣習をガラリと変える「改革の星」です。

2025年7月7日、この天王星が牡牛座から双子座に移りました。

双子座は情報、コミュニケーション、知的好奇心を司る星座。

この変化が、私たちの生活をどう変えるのか、5つの視点から予測してみます!

1.AIとネットが変える情報収集の新時代

ネットでの情報収集は今や常識ですが、年齢層によってはまだハードルが高いです。

AIも一部の先進的な人だけのもの…。

しかし、天王星が双子座に入ることによって、ここが普遍化してくるのではないでしょうか?

つまり、誰もがネットやAIを使うのがあたりまえになる。
社会として、ネット化、デジタル化、AI化が標準になるということです。

AIで瞬時に情報を整理したり、SNSでリアルタイムの知識を共有するなども、さらに広がってくるでしょう。

2.コミュニケーションの変革:忖度なしの新時代

双子座はコミュニケーションをコントロールしています。
この座に改革の星である天王星が入ることで、忖度なしの議論やコミュニケ-ションが盛んになってくると考えられます。
これからは「なあなあな関係」は過去のものになるかもしれません。

また、議論において、権威や常識などに囚われないようになってゆくでしょう。
今まで、陰謀論とされていたようなこともオープンに議論されるようになるかもしれません。

言葉使いなども変わってくるかもしれませんね。
若者のスラングも進化し、独特な言葉遣いがSNSで爆発する可能性もあります。

3.AIが変える文章作成:情報売買の未来を切り開く

文章作成のデジタル化、AI化が進むでしょう。
もうすでに始まっていますが、誰もが文章を作るのにAIを使うようになってゆきます。

また、小説などをAIで作り、noteやKindleなどで売買するなどが、今より盛んになるかもしれません。

4.AIとハイテクの新時代:天王星が変える人々の興味

双子座を興味、天王星を電気製品やハイテクとします。
すると、電気製品や工業技術、ハイテクなどに多くの人が興味を持つようになりそうです。

今までになかったような発明がどんどん増えてゆくかもしれません。

たとえば、個人向けのAIアシスタントや、VRデバイスが一般家庭に普及するかもしれません。

自動運転技術やメタバースのような技術が、さらに身近になる可能性もあります。

5.言葉に厳しい新時代

双子座を言葉、天王星を厳正として捉えてみます。
すると、発言に対する厳格化が進むと予想されます。

ウソや失言、言葉を正確に使わないなどに対して今まで以上に厳しい目が向けられるでしょう。
政治家を始めとした有名人にとっては、試練の時期がやってくるのではないでしょうか?

SNSでの炎上や、AIによるリアルタイムのファクトチェックが進化し、政治家の軽率な発言や企業の不適切な広告が即座に批判される社会になるかもしれません。

まとめ

今回は、天王星が双子座に入るとどんな変化が起こるか?を解説しました。

まとめると、これからは以下のようなことが起こりそうです。

  • 情報収集の方法に変化
  • コミュニケーションの変革
  • 文章作成の変革
  • 人々の興味が電脳的なものに移る
  • 発言に対する厳格化、失言への厳しい目

上記を意識して、新しいトレンドに乗ってゆきましょう!