MENU

ホロスコープを作るには?オススメの作成サイト!

当サイトは広告を利用しています

「占星術」を学ぶためには、ホロスコープを作る必要があります。

昔は、ホロスコープを作るのは大変だったんです。

すべて、手作業だったからです。(天文暦とにらめっこ)

しかし、今は便利です。すぐにホロスコープを作成できるサイトが、たくさんあるからです。

このコーナーでは「自分でホロスコープを作成できるサイト」をご紹介しますね。

目次

ホロスコープを作成するには?

ホロスコープは、あなたが生まれた瞬間の星の配置図です。

これを作成するのは簡単です。

「作成サイト」と「出生情報」があればイイんです。

以前は、ホロスコープ作成に苦労した…

以前は、ホロスコープ作成に「占星術ソフト」をダウンロードしてました。

でも、パソコンにくわしくないとダウンロード自体ができなかったりしますよね。

おすすめのホロスコープ作成サイト

ですが、最近は、ネット上でホロスコープを簡単に作れます。

めんどうなダウンロードや、複雑な設定は不要。

今回は、そんな便利な「ホロスコープ作成サイト」をご紹介します!

これを使えば、ホロスコープがカンタンに作成できますよ。

1.ASTRO DIENST(アストロ・ディーンスト)

ASTRO DIENSTは、世界最大級の「占星学サイト」です。

スマホ画面対応になっていて、サクサクとデーターを入力できます。

図面は個性的なデザインで、 ASCやMCも記載されています。

ちょっと見づらいですが、「アスペクト」「3区分」「4元素」なども載ってます。

初心者~プロまで愛用者が多い、おすすめのホロスコープ作成サイトです。

使い方は、こちらをご覧ください

ASTRO DIENSTでホロスコープを作成(初めて作る方向け)

2.NUT’S WHEEL

NUT’S WHEELの良い所は、シンプルなところ。

初心者でもわかるような、簡単な構成になってます。

また、サビアンシンボルも確認できるので、とても重宝します。

使い方はこちらをご覧ください。

NUT’S WHEELで「サビアンシンボル」を調べる

3.MY ASTRO CHART

MY ASTRO CHARTの特長は、ビジュアルがとてもキレイということです。

惑星が、様々なカラーに彩られてます。

「ビジュアル重視」の方におすすめです。

また、アスペクト表がとても見やすいです。

そして、今後1カ月間の星の動きも表示してくれるので便利。

使い方はこちらをご覧ください。

My Astro Chartでアスペクトを調べる

4.ASTRO VIEW

ASTRO VIEWの特長は、画面が宇宙的でスタイリッシュなところ。

サインやエレメントなどの表も、カッコイイので飽きません。

また、月の満ち欠けが中央に表示されるんです。

ですので、「生まれた時、満月だったか?新月だったか?」…なんてこともわかります。

ただし、ハウスが表示されないのが、唯一最大の欠点です。

使い方はこちらをご覧ください。

ASTRO VIEWで惑星の星座を調べる

まとめ

今回は、自分でホロスコープを作成できるサイトをご紹介しました。

このようなサイトを利用すれば、簡単にホロスコープを作成できます。

ぜひ、やってみてください。

コメント

コメントする

目次