MENU

占星術の「太陽のハウス」で占う…人生の切り開き方や使命!

当サイトは広告を利用しています

太陽は、その人の「人生の目的」を表します。

太陽がどのハウス(室)に入っているかは、とても重要です。

なぜなら、太陽のハウスは「その人の人生がどんな分野で開花するのか?」を示しているからです。

今回は、太陽が入っている12のハウスで、人生の切り開き方や使命を調べてみます。

目次

ハウスとは?

星座(サイン)が、惑星の性質を表すとすれば、ハウスは、その力が発揮される分野や場所を表します。

そのため、その惑星の具体的な働き方がわかるのです。

ホロスコープのハウスと重要ポイント

太陽のハウスで占う「人生の切り開き方」

さあ!あなたの太陽は、どのハウス(室)に入っていますか?

太陽のハウスを占えば「人生の切り開き方や使命」がわかるかもしれませんよ!

ご自分のハウスがわからない方はハウスを調べる方法をご覧くださいね。

第1ハウスの太陽

第1ハウスの太陽は、自分自身で人生を切り開きたい人の配置です。

「そのまんま」や「自己流」がキーワード。

ありのままで、まわりから愛される人です。

また、その楽観性が成功を引き寄せるでしょう。

可能性は無限大。どんどん「自分らしさ」を押し出してゆきましょう。

しかし、自己主張が強いだけで他人に無関心では、嫌われてしまいます。

そこは注意しましょう。

第2ハウスの太陽

第2ハウスの太陽は、物心両面でリッチな生き方ができる人の配置です。

ガツガツと社会に働きかけるのではなく、自分の中にある「もともとの資質」を掘り出す…そんな生き方によって、満足な人生を送れます。

松村先生は「音楽、絵画など五感に訴える芸術への高い関心か、才能を持つ」とおっしゃってます。

第3ハウスの太陽

第3ハウスの太陽は、知的な力を持つ人の配置です。

柔軟性や適応力があり、多芸多才かもしれません。

たいていのことはこなせるし、すんなりと、会社や地域社会に溶け込むことができるでしょう。

知識欲が旺盛なので、本を書くとか、IT・Web系の職業などが向いていそうです。

ただし、飽きやすかったり、子供っぽい人も多いです。

結果的に無責任になってしまう人もいます。

第4ハウスの太陽

第4ハウスの太陽は、知性よりも心を重視する人の配置です。

良心的で温かい心の持ち主であることが多いようです。

エリア・ウォーマー(その場にいる人の心を暖かくする人)としての力があります。

ですので、ただその場にいるだけで重宝されそうです。

松村先生は

  • 古風で保守的な人生観を持つ。
  • 脈々と流れる伝統的な価値観の中に、自分のアイデンティティを見いだす。
  • そして、その良識の基準点になろうとする。

・・・とおっしゃてます。

心の面が強いので、宗教家などにも向くかもしれません。

第5ハウスの太陽

第5ハウスの太陽は、奔放なエンターティナーの配置です。

冒険や遊び…ワクワクの人生を送ることができます。

自分が楽しいだけではありません。

周りの人に楽しみや明るさをもたらすことができるし、人気運があります。

芸術や芸能に適性がありますし、女性は恋愛も多くなりそうです。

臆することなく、ドラマティックな人生をエンジョイしましょう。

ただし、奔放過ぎて、あまり他人に迷惑をかけないように注意です。

第6ハウスの太陽

第6ハウスの太陽は「人の役に立ちたいという気持ち」があり、自分を訓練してゆくことができる配置です。

要求される仕事を、忠実にこなすことができます。

使命感や責任感が強いので、会社員や秘書的な仕事などにも向いています。

キチンとした組織でその力を発揮すれば、どんどん運命が開いてゆくでしょう。

ただし、完全主義や仕事中毒にならないように注意しましょう。

第7ハウスの太陽

第7ハウスの太陽の人は、パートナー次第の運命なところがあります。

結婚や仕事の相手によって、自分の能力が引き出されてゆくでしょう。

組織のNO2などにも向いています。

良いパートナーを得られれば、どんどん人生がグレードアップします。

また、商売をしている人にとっては、お客さんはパートナーになります。

ですので「どのようなお客さんを集められるか」が商売の成否を左右するでしょう。

他人の協力によって人生が開くタイプです。対人関係を大切にしましょう。

とは言え、パートナーに甘え過ぎてはいけません。

大事なことは、自分自身でしっかりと判断をしましょう。

第8ハウスの太陽

第8ハウスの太陽の人は、組織やグループと深く関わることによって人生が大きく変貌してゆくでしょう。

秘密結社などに関わる人もいるかもしれません。

また、先祖や親、あるいは、師の意志を継承することで、人生が開いてゆくことも多いでしょう。

  • 生死に関係すること(病院・医療・葬儀・出産)
  • オカルト(神秘学)
  • 相続、継承すること(遺産相続)
  • 調査・資金運用関係(保険・金融)
  • 性的なこと(風俗産業)

…などに向いているかもしれません。

通常とはちょっと違う世界で、活躍すると良いかもしれませんね。

一風変わったテイストを持っていることが多いので、変人あつかいされる事も。

第9ハウスの太陽

第9ハウスの太陽の人は、抽象的なこと、精神的なこと、哲学的なことが得意な人かもしれません。

学術的な分野や文化的な分野で成功を収める可能性があります。

宗教、哲学、教育者、出版関係、ライターなどに向いているかも。

何かテーマを持ち、研究を続ければ運が開けてゆくでしょう。

異文化との関わりや海外での活動にも向きそうです。

しかし、現実的なこと、地上的なことが苦手な人が多いので、時には地に足をつけてルーティンワークに身を投じてみることも必要です。

第10ハウスの太陽

第10ハウスの太陽は現実社会で力を発揮し、地位を上げてゆくことができる配置です。

キャリア志向の人が多そうです。

組織の意向に沿って活躍できるので、出世できそう。

女性で10ハウス太陽の人は、年上の人や社会的ステータスが高い人が好みかもしれません。

まれに、プライドが高く尊大な人がいるようです。

嫌われないように注意が必要です。

第11ハウスの太陽

松村先生は、11ハウスに関して以下のようにおっしゃってます。

  • 10ハウスは社会的な達成の頂点。
  • だが、ローカルな場所(10ハウス)での自己達成は制限が大きく、本当の意味での希望を満たす場所ではなかった。
  • このことに気づいたとき、もっと普遍的で大きな達成を求めて、個人の活動の場は第11ハウスに移行する。
  • 10ハウスが今の社会だとしたら、11ハウスは未来の社会を夢見て、まだ認められていないようなことを始める。
  • それは、未来にこうなるべきであるというビジョンのもと、社会を改革するような活動になる。

11ハウスの太陽の人は今ある現実よりも、もっと未来に目を向けたいと思ってるかもしれません。

特定の地位や職場に縛られることは苦手ですので、仕事以外に何かの活動をすることが増える可能性があります。

社会を良くするために、改革運動や講習会などに参加する人も多いでしょう。

また、交友関係の中で力を発揮することもできそうですね。

親しいグループや友達と一緒にいる時などに、活躍のチャンスがあるかもしれません。

電波系あるいはオタク系で、才能を発揮する人も…。

いずれにしろ、社会常識に縛られないことで力を発揮できそうです。

第12ハウスの太陽

第12ハウスの太陽の人は、深い意識を持っている人です。

求道者と言っても良いくらいの人もいるのでは?

世間離れしたところがあるでしょう。

自分自身を含め、人々をあらゆる縛りから解放する力があります。

ですので

  • 宗教家
  • 芸術家
  • セラピスト
  • 精神分析家
  • 社会福祉

…などで成功しやすいでしょう。

裏方の仕事も向いています。

しかし、隠遁者になりやすいので注意しましょう。

まとめ

今回は「太陽のハウス」による、人生の切り開き方や使命を解説しました。

太陽が入っているハウス(室)によって、活躍できる分野はマチマチ。

自分の運命が開く分野に関われると良いですね。

こちらの記事は、松村先生の「完全マスター西洋占星術」を参考にしています。

この本は、占星術を学ぶならぜひオススメしたい一冊です!

こちらの記事もどうぞ!

各ハウスに入ってる惑星の意味

コメント

コメントする

目次