MENU

インコンジャンクトの意味!アスペクト150度が多い人の性格は?

本日は、ホロスコープのインコンジャンクト・・・つまり、アスペクト150度は

  • どんな意味があるのか?
  • どんな性格になるか?
  • 有名人の例は?

・・・などを考えてゆきます。

実は、私の出生図もインコンジャンクトが多いんです。ホロスコープに150度を持ってる人は案外多いと思います。

マイナーアスペクトとして軽視されがちな150度ですが、占星術の占い師になるなら読めるようになっておくべきです。

目次

インコンジャンクト(別名:クインカンクス)はどんな角度?

占星術のアスペクトで代表的なものは、0度、60度、90度、120度、180度。

これらはメジャーアスペクトと呼ばれ重視されてます。

インコンジャンクトの角度は150度

インコンジャンクトは、別名クインカンクスと呼ばれているアスペクト。角度は150度です。

この角度は、今までマイナーアスペクトとされてました。

ですが最近は、だんだん重要視されつつあります。

インコンジャンクトの意味

では、占星術のアスペクト「インコンジャンクト」にはどんな意味があるのでしょうか?

松村潔先生の著作を参考にさせて頂きながら解説します。

(松村先生は、西洋占星術の日本におけるオーソリティーです)

使いこなすのに苦労するハードアスペクト

インコンジャンクトはハードアスペクトとされることが多いです。

ハードアスペクトとは、葛藤や困難を生み出しやすい角度のこと。

インコンジャンクトは、共通点がまったくない2つの性質を結びつけなければなりません。

なので、使いこなすのに苦労するのです。

共通点がないので、そのままでは使いにくい

同じハードアスペクトでも、スクエア(90度)は3区分で共通点があります。

宮が同じなので

  • 活動宮なら活動宮どうし
  • 固定宮なら固定宮どうし

…の結びつきがあるわけです。

ですが、150度は3区分にも4元素にも共通点がありません。

つまり、共通点がない星どうしの結びつきになります。

なので、そのままでは、とても使いにくいアスペクトなのです。

自然体のままではなく、努力・訓練が必要

松村潔先生は『アスペクト解釈大事典』の中で、インコンジャンクトに関して以下のように述べています。

努力、訓練、改造などを表します。

たいていの場合、筋違いのところとかミスマッチなものを結びつけることが多く、それは新しい能力に関係します。

通常ならば我慢がならないようなものを、訓練課題として受け入れ、やがては、うまく使いこなすのが150度なのです。

自然体のまま生きるということより、何か努力するという姿勢を持つことになるので怠慢でない人になります。あるいは、なれます。

インコンジャンクトには、以下のような意味がありそうです。

  • 努力や訓練をして新しい能力を開発してゆく
  • ミスマッチなものを結びつけ、努力して使えるものにしてゆかなくてはならない
  • 常にバージョンアップしてゆかざるを得ない傾向

インコンジャンクトが多い有名人:湯澤剛氏

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次