MENU

占星術の3区分(活動宮・固定宮・柔軟宮)とは?どんな行動になる?

当サイトは広告を利用しています

占星術では、12星座を3つの区分に分けています。

以前お伝えした、2つの区分は「男性宮」or「女性宮」(陰陽の区分)でした。

今回の区分は、

  • 活動宮
  • 固定宮
  • 柔軟宮

…の3つです。

本日は、占星術の3区分について説明します。

3区分
目次

占星術の3区分とは?

占星術では、12星座を以下の3つの区分に分けてます。

  • 活動宮
  • 固定宮(不動宮)
  • 柔軟宮

これは、行動特性と言われており、これによって「どのような動きが得意か?」がわかります。

私たちのホロスコープの各惑星は、この3つの区分のどれかに属していることになります。

各星座(サイン)は、どの区分になる?

3区分星座(サイン)
活動宮牡羊座、蟹座、天秤座、山羊座
固定宮牡牛座、獅子座、蠍座、水瓶座
柔軟宮双子座、乙女座、射手座、魚座

実際に、12星座(サイン)を、この3区分で分けてみましょう。

すると、上記の表のようになります。

活動宮に属するサイン

活動宮には

  • 牡羊座
  • 蟹座
  • 天秤座
  • 山羊座

…が属しています。

これらは、四季のスタート点(春分、夏至、秋分、冬至)に当たる星座です。

季節のスタートですので、いずれも「活動宮」になります。

固定宮(不動宮)に属するサイン

固定宮(不動宮)には、

  • 牡牛座
  • 獅子座
  • 蠍座
  • 水瓶座

…が属しています。

活動宮で始まった動きを、不動宮で持続させてゆくことになります。

柔軟宮に属するサイン

柔軟宮には、

  • 双子座
  • 乙女座
  • 射手座
  • 魚座

…が属しています。

不動宮で持続していたエネルギーが柔軟化して、次の変化を迎え入れる体制に入っています。

占星術の3区分の特長

それでは、3区分の特長を見てみましょう。

  • 活動宮→スタートさせる力
  • 固定宮→定着・維持する力
  • 柔軟宮→調整する力

…です。

1.活動宮の特長

活動宮の長所は、スタートさせる力や働きかける力があるところです。

短所は、維持力が弱いところです。

長所

  • スタートさせる力
  • 常に自分から働きかける
  • 積極的に取り組む

短所

  • 維持する力が弱い
  • 軽挙妄動しやすい
  • 休みが少ない
  • 言いっぱなしでフォローがない

2.固定宮の特長

固定宮(不動宮)の長所は、決めたことを維持する力です。

短所は、柔軟性がないところです。

長所

  • 強い意志
  • 持久力・安定感がある
  • 維持や持続をする力
  • 業績を残す力
  • 長期にわたって一つの作品を仕上げる粘り強さ

短所

  • ガンコ
  • 適応力不足

3.柔軟宮の特長

柔軟宮の長所は、柔軟性・順応性のあるところです。

短所は、決断力が弱いところです。

長所

  • 調整する力
  • 順応性
  • 活動と固定の隙間を埋める役割
  • 休みなく変化する

短所

  • 決断力や積極性が弱い
  • 周囲の事情によって動かされやすい
  • 迷いやすい

占星術の3区分の名称

ホロスコープの3区分には、色々な名前があります。

以下を覚えておきましょう。

3区分の色々な名前
活動宮活動サインカーディナル
固定宮(不動宮)固定サインフィックスド
柔軟宮柔軟サインミュータブル

3区分をチェックしてみよう!

さて、皆さんのホロスコープは、どの区分が多いですか?

10個ある天体を「活動」「固定」「柔軟」に分けてみると、あなたの行動特性がわかりますよ。

ちなみに、私の場合は、

  • 活動宮⇒3個
  • 固定宮⇒4個
  • 柔軟宮⇒3個

でした。

…全体的にバランスは取れていますが、強いて言えばちょっとガンコのようですね。

皆さんも、ご自分のホロスコープの3区分をチェックしてみてくださいね。

こちらで星座を調べて、分類できます。

「惑星の星座」と「月星座」をカンタンに調べる方法

当記事は、松村潔先生の「完全マスター西洋占星術」を参考にさせて頂いてます。

名著ですので、ぜひ読んでみてくださいね。

目次