インド占星術は西洋占星術と同じく、生年月日からホロスコープを作成して占います。
しかし、インド占星術は読み方に独特のものがあります。
このコーナーでは、インド占星術の特長(ナクシャトラとティティ)について解説してゆきます。
インド占星術のおおまかな特長についてはこちらをご覧ください。

インド占星術では月を重視する
インド占星術では、月を「チャンドラ(心)」と呼び、とても重視しています。
そもそも、インドで星占いと言うと月占いを指すことが多いらしいです。
それほど、インド占星術は月と密接な関係があるんですね。
月宿(ナクシャトラ)とは?
インド占星術では、12星座を更に細かく27個に区切って占います。
これを月宿(ナクシャトラ)と言います。
ご存じの通り、月は約27日間かけて地球の周りを移動します。
その際、1日ごとにその通り道を区切ったのが、月宿(ナクシャトラ)となります。
つまり、インド占星術は12星座ではなく「27星座」で占うようなものなのですね!
これは、宿曜占星術の27宿と一緒です。
星座・ナクシャトラ・27宿の対応表
以下は、星座、ナクシャトラ、27宿の対応表となります。
星座 | ナクシャトラ | 27宿 |
---|---|---|
牡羊座 | アシュビニ | 婁宿 |
牡羊座 | バラニ | 胃宿 |
牡羊座と牡牛座にまたがる | クリティカ | 昴宿 |
牡牛座 | ロヒニ | 畢宿 |
牡牛座と双子座にまたがる | ムリガシラス | 觜宿 |
双子座 | アルドラ ウナ | 参宿 |
双子座と蟹座にまたがる | ルヴァス | 井宿 |
蟹座 | プシュヤ | 鬼宿 |
蟹座 | アシュレヤ | 柳宿 |
獅子座 | マガー | 星宿 |
獅子座 | プールヴァ・パールグニ | 張宿 |
獅子座と乙女座にまたがる | ウッタラ・パールグニ | 翼宿 |
乙女座 | ハスタ | 軫宿 |
乙女座と天秤座にまたがる | チトラ | 角宿 |
天秤座 | スワティ | 亢宿 |
天秤座と蠍座にまたがる | ヴィシャカ | 底宿 |
蠍座 | アヌラダー | 房宿 |
蠍座 | ジェスター | 心宿 |
射手座 | ムーラ | 尾宿 |
射手座 | プールヴァ・アシャダー | 箕宿 |
射手座と山羊座にまたがる | ウッタラ・アシャダー | 斗宿 |
山羊座 | シュラヴァナ | 女宿 |
山羊座と水瓶座にまたがる | ダニシュタ | 虚宿 |
水瓶座 | シュタビシャ | 危宿 |
水瓶座と魚座にまたがる | プールヴァ・バードラパーダ | 室宿 |
魚座 | ウッタラ・バードラパーダ | 壁宿 |
魚座 | レヴァティ | 奎宿 |
27宿に関しては、水晶玉子さんの「オリエンタル占星術」をご覧になる事をお勧めします。
その人の月の配置を27宿に分けて相性を占うのが「オリエンタル占星術」です。
相性に関して、びっくりするほど当たります。
私、魔女っ子も「オリエンタル占星術」には、ハマりました。
月の姿(ティティ)とは?
更に、インド占星術では、月の位置だけでなく姿も重視します。
月は満月から新月になり、そしてまた新月から満月に戻りますよね?
インド占星術では、このような月のサイクルを30等分します。
そして、その時の月の姿で吉凶を占うのです。
つまり、満ち欠けによって変わる「月の形」で運命を占うわけです。
これをティティと呼びます。
基本的に欠けて行く月は「凶」、満ちて行く月は「吉」としているようです。
インド占星術は「月重視」の占い!
今回は、インド占星術の特長(ナクシャトラとティティ)について解説しました。
インド占星術は、すごく月を重視しているのがわかりますね。
西洋占星術では「月星座占い」もありますが、それはあくまで12星座しか使っていません。
でも、インド占星術は27宿を使った上に、更に30等分した月の形で占うんです。
なかなか、複雑そうですね。
はじめてインド占星術を学ぶ方には、一番わかりやすい はじめてのインド占星術がオススメ。
とてもわかりやすいですよ。
コメント