MENU

「水星」と「木星」のアスペクト!~占星術的な意味~

当サイトは広告を利用しています

西洋占星術にはアスペクトという考え方があります。

アスペクトとは、星と星が作る「角度」です。

この角度によって、私たちの運勢が違ってくるのです。

水星は、

  • 知性
  • 言語力
  • 工夫する力
  • コミュニケーション能力
  • 実務能力

…などを表しています。

そのため、「水星×惑星」のアスペクトは、知性の発揮の仕方やコミュニケーションのやり方などを示すことになります。

このコーナーでは、水星と木星のアスペクトを解説します。

目次

「水星」と「木星」のアスペクトは何を表す?

では、水星と木星のアスペクトはどんな意味になるのでしょうか?

豊富な話題・常識的な知性

水星は「知性」、木星は「広がり」です。

木星は、基本的には、なにかに絞り込んだり、片寄ったりすることはありません。

偏りのない広がりをもたらします。

そのため、水星と木星のアスペクトは博識=豊富な話題を表すと言って良いでしょう。

また、その偏りのなさから、常識的な知性を表します。

木星=楽天的と捉えると、楽天的な考え方なども表すことでしょう。

外国語の習得

水星を「言語」、木星を「外国」と捉えると、

水星と木星のアスペクトは、外国語の習得に関係しているとも言えます。

このアスペクトを持っている人は、外国語を学ぶのが苦にならないかもしれません。

「水星」と「木星」の各アスペクトの意味

では、水星と木星のメジャー・アスペクト

  • コンジャンクション(合)
  • セクスタイル(60度)
  • スクエア(90度)
  • トライン(120度)
  • オポジション(180度)

…の意味について解説します。

コンジャンクション(合)

水星と木星がコンジャンクション(合)は、細かいことを気にしない人が多いようです。

お人よしに見られたり、ボーっとしてるように見える人も多いのでは?

また、好奇心が旺盛で、基本的に博識です。

ただし、最先端の情報を追いかけるわけではなく、基本的な教養が増えてゆく感じになるようです。

セクスタイル(60度)

水星と木星がセクスタイル(60度)の人は、博識で有能な人になりそうです。

松村先生は「まったく違う分野の知識を得ることで、応用的な考え方をする柔軟性を持つ」とおっしゃってます。

たとえば、料理人が医学や栄養学を学ぶような感じです。

スクエア(90度)

水星と木星がスクエア(90度)の人は、色々なことに関心を持つことが多そうです。

その結果、興味の方向を絞れないことが多いのではないでしょうか?

しばしば、脱線して寄り道するので、広がりはありますが、集中力はありません。

また、余計なことをしゃべってしまって、話の筋がわからなくなったりすることもあるでしょう。

しかし、このアスペクトの人は、少ない情報から話を創作する才能があるようです。

ウソみたいな話を面白おかしく作り出す才能などもあると思います。

(結果的に、ウソつきにならないように注意しましょう…)

トライン(120度)

水星と木星がトライン(120度)の人は、知識がじっくりと増えてゆきます。

教養や理解力が安定しています。

また、小さなことにこだわらず、楽観的な考えの人になることが多いようです。

このアスペクトを持ってる芸能人・有名人(メンタリストDAIGOさん)

メンタリストDAIGOさんが、このアスペクトを持ってますね。

彼が、色々な本を読破していて、博識なのも頷けます。

フリーアナウンサーの田中みな実さんも、この配置です。

彼女のあっけらかんとした魅力も、この配置の賜物かもしれませんね。

オポジション(180度)

水星と木星がオポジション(180度)の人は、多弁、言い過ぎなことが多いようです。

人によっては、ガミガミと「うるさ型」になるかもしれません。

また、話す内容が誇張されて、大げさになったりする傾向があるようです。

しかし、強力な発信力があることは確かです。

ですので、このアスペクトは、セミナーの講師やユーチューバーなどに向いているかもしれません。

まとめ

今回は、水星と木星のアスペクト!占星術的な意味を解説しました。

良好なアスペクトならば、話題豊富で楽観的な人が多そうですね。

皆さんも、ご自分のアスペクトをチェックしてみてくださいね。

ちなみに、当記事は「完全マスター西洋占星術」と「アスペクト解釈大事典」を参考にさせて頂いてます。

「他の星のアスペクトの意味」を調べたい方は、ホロスコープのアスペクト一覧をご覧ください。

目次