西洋占星術にはアスペクトという考え方があります。
アスペクトとは、星と星が作る「角度」です。
この角度によって、私たちの性格や運勢が違ってくるのです。
このコーナーでは、土星と冥王星のアスペクトについて解説してゆきます。
土星と冥王星のアスペクトの意味
土星は以下を表します。
- 安定
 - 常識
 - 現実力
 
冥王星は以下を表します。
- 強制力
 - 全面的な改定
 - 根源的修復力
 
では、土星と冥王星のアスペクトはどんな意味になるのでしょうか?
常識や限界の突破
土星は「安定・常識」、冥王星は「強制力・全面的な改定」です。
そのため、このアスペクトは、常識や限界の突破を表わすと言って良いでしょう。
- 冥王星という深層の強烈無比な力が、土星という「常識」にターゲットを絞った状態。
 - 正攻法で正面から、土星の常識や記録を打ち破ろうとする。
 - スポーツでの肉体の限界や記録、科学的な定説、業界における限界・・・あらゆる「制限・限界」に対して、すさまじい努力でそれを塗り替えようとする。
 
(「ハーモニクス占星術」松村潔著)
忍耐力・持久力
また、土星は「現実力」、冥王星は「根源的修復力」です。
ですので、このアスペクトは忍耐力・持久力も表すことになります。
松村先生は、以下のようにおっしゃってます↓
- 忍耐力もあり、きわめてタフ
 - だが、何か乗り越えるべきターゲットを欲しがるので、適当にのんびりした仕事をしていると、次第に元気が失せてくる
 - 無理な状況や苦しい段階であるほど燃えるし、活力も出てくる
 - 窮地に立たされないとスイッチが入らないタイプ
 
土星と冥王星の各アスペクト

では、土星と冥王星のメジャー・アスペクトについて解説します。
- コンジャンクション(合)
 - セクスタイル(60度)
 - スクエア(90度)
 - トライン(120度)
 - オポジション(180度)
 
コンジャンクション(合)
土星の常識を打ち破ることに焦点がある人でしょう。
もちろん「定説」や「既存の制度」と戦わなくてはならないので、困難が増します。
松村先生は
- 1980年代生まれの人の中に、「土星と冥王星の合」が天秤座にある人は多数いる。
 - これは、天秤座という「対人関係」の場で、重苦しいプレッシャーを味わい、その分、そこで限界を超えようとする努力や試みをしてゆくことになる。
 
・・・とおっしゃってます。
このアスペクトの有名人(与沢翼さん)

秒速で1億稼ぐ男、与沢翼さんがこのアスペクトを持ってますね。
与沢翼さんは1回自己破産をした後、投資で成功して、また億万長者になりました。
窮地に立たされても、何度でも復活します。
すごいパワーを持ってるんですよね。
セクスタイル(60度)
セクスタイルは、お互いがうまく反応することができます。
土星と冥王星がセクスタイルの人は、自分に重い負担をかけてゆくことで「忍耐力」や「持久力」が培われます。
松村先生は
- どんどん負荷をかけることで、かえって(自分を)助けてゆく。
 - このアスペクトを伴う土星があるサインやハウスでは、根強い力を発揮する。
 
・・・とおっしゃってます。


占いの副業をしたい方へ‼
これからは、好きなことをお金にして生きてゆく時代。
ヒーリングや占いなど、スピリチュアルなことを副業にしたい方!
ぜひ、姉妹サイト「ワクワクする占い師になる方法」もチェックしてください!
- 占い師になりたい
 - 占いでお金を稼ぎたい
 - 占いのネットショップを作りたい
 
…そんな方に向けて役立つノウハウを書いてます↓
スクエア(90度)
90度は方向転換です。
このアスペクトの人は、土星と冥王星という「重い惑星」が作用するので、とてもハードな影響があります。
革命家みたいな人を作りそうな配置ですね…。
以下、松村先生の解説をまとめます。
1.冥王星のパワーが偏る
冥王星のパワーを、土星が制限して偏ったものにしがち。
あまり寛容ではなく、「自分が、不当な境遇に押しやられているのでは?」と感じることがある。
「反社会的な衝動」として出ることもある。
2.抵抗する土星を強制的に変化させる
なかなか動かず安定している土星が変化する。
これは相当なこと。
長期間続く大企業が組織全体を作り替えるようなもの。
たとえば、「蟹座の土星」に「天秤座の冥王星」がスクエアになると、 天秤座(他人)の関わりによって、蟹座(家族のあり方)が大きく変わる。
このアスペクトの有名人(ローランドさん)



タレントのローランドさんが、このアスペクトを持ってますね。
ローランドさんは、若者に大きな影響を与えましたよね。
彼の言葉によって、生き方が変わった20代、30代は多いんではないでしょうか?
トライン(120度)
トラインは、スムーズに安定的に働きます。
現状を維持する力である土星がどんなに傷つけられようとも、冥王星が修復します。
ですので、とても力強い安定感があるアスペクトと言えます。
忍耐力があって、打たれ強いのです。
松村先生は、
- 細かい運の浮き沈みに影響を受けない。
 - 強力な防衛力になる。
 - ただし、細かいことに反応できない「鈍い人」に思われることもある。
 
・・・とおっしゃってます。
このアスペクトの有名人(有吉弘行さん)



有吉弘行さんが、このアスペクトを持っていますね。
有吉さんは、猿岩石でブレイクした後、鳴かず飛ばずになりました。
でも、劇的に復活しましたね?
やっぱり、半端ない「打たれ強さ」と「復活力」があるんですね。
オポジション(180度)
松村先生は、以下のように述べています。
- 90度は、想定外の横から影響が入ってくる。
 - それに比べ、180度は、正面から向かう形で発揮される。
 - つまり、180度は目標に向かうことであり、はっきりとそこに飛び込む。
 
そういうわけで、180度の場合、土星と冥王星の働きは外へ向かって過剰に発揮されます。
土星という常識を常に突破しようとするので、限界に挑戦する人になりそうです。
乗り越えるべき目標があれば、人並みはずれた努力をする人でしょう。
プレッシャーや障害をなんとも思わない
また、土星と冥王星の180度は、
- 狭量さがほかの人から見ると怖い雰囲気を感じさせる。
 - この人にとって成功の道は狭く細いもので「さまざまな成功の仕方」や「のんびりした幸福」があることがなかなか理解できない。
 - 多くの困難が生じても、しまいにはプレッシャーや障害に慣れっこになってしまい、深刻な中でも意思力を発揮することができるようになる。
 (「完全マスター西洋占星術」より)
・・・ということもあるようです。
このアスペクトの有名人(佐々木朗希投手)



ドジャースの佐々木朗希投手がこのアスペクトを持っています。
佐々木投手が「常に大きなプレッシャーと戦ってる」ように感じるのはこの配置だからでしょうか?
大変だと思いますが、栄光をつかむことを期待しています。
まとめ
今回は、土星と冥王星のアスペクト(角度)~占星術的な意味~を解説しました。
土星と冥王星にアスペクトがあると、たとえハードな状況であっても、それを克服してゆく力がありそうですね。
ちなみに、土星も冥王星も動きがとても遅いです。
なので、このアスペクトは「個人」というより、「世代」としてのアスペクトです。
その辺を考慮しつつ、ご自分のアスペクトをチェックしてみてくださいね。








