占星術を学んでいると「ボイド」という言葉を聞く事がありませんか?
void!これは
- 空洞(くうどう)
- 空白
- 隙間
…などを意味しています。
「空洞」ってなんだか不吉ですよね?
実は、ボイドとは月が作る\魔の時間帯/なのです。
ボイドの時間帯になると、人はなぜかミスや失敗をしやすくなってしまうのです!

ボイド占星学とは?
ボイド占星学とは何でしょうか?
簡単に言うと、
- 月が作る「魔の時間帯(ボイドタイム)」を、あらかじめ把握し
- 人生のミスや失敗を少なくする
…という占星術です。
ボイドタイムとは?
では、どのような状態をボイドタイムと言うのでしょうか?
カンタンに説明しますね。
ボイドタイムは月が作る
月は地球の周りを回りながら、他の惑星とアスペクト(角度)を作っています。
ふだんは、他の惑星と90°とか、120°とか、何らかのアスペクトを作っているのです。
しかし、月がどの惑星ともアスペクトを取れなくなる時間帯があります。
その状態をボイドタイムと言います。
ボイドタイムの始まり
ボイドタイムは、
- 月が、ある星座(サイン)に滞在している間に
- これ以降、他の惑星とアスペクトを取れなくなった
…その瞬間から始まります。
ボイドタイムの終わり
ボイドタイムは、月が次の星座(サイン)に移った時、終了します。
あくまで、1つの星座(サイン)内で、アスペクトをこれ以上取ることができない状態。
…これがボイドタイムです。
例

上図をご覧ください。
射手座に滞在していた月が、これ以降、どの惑星ともアスペクトを取ることなく、次の山羊座に移行しようとしています。
これがボイドの状態となります。
ボイドタイムは、ミスやトラブルを引き起こしやすい
ボイドタイムは、
- 月が、アスペクトという支柱を失い
- 空洞になったまま、次のサインに移行しようとしている
…というような状態です。
そのため、ボイドタイムには人間の思考が空白になったり、逆に片寄ったりします。
そのため、ミスやトラブルを引き起こしやすくなるのです。
なぜ、月がボイドだと、ミスをしやすくなる?
では、なぜ月がボイドだと、人はミスをしやすくなるのでしょうか?
感覚に影響を与えている月が、コントロールを失ってしまう!
ご存じの通り、月は人間の感覚にいつも影響を与えています。
神経質にさせたり、用心深くさせたりしています。
いつも、人の感覚をあれこれコントロールしているのが月です。
しかし、そんな月がいきなり空洞になってしまったら、いったいどうなるでしょうか?
私たちの感覚のコントロールが失われてしまいますよね?
そういうわけで、人はボイドタイムの時、ミスをしやすくなるのです。
ボイドタイムは、星座(サイン)によって影響が違う!?
ボイド占星術はウィリアム・リリーの「ボイド理論」を元に、石川源晃先生が体系化した占星術です。
ボイドタイムの時は
- 冷静な判断ができなくなる
- コミュニケーションが空回りする
…などの傾向があると言います。
それだけではありません。
石川源晃先生によると、ボイドタイムは、その時の月の星座(サイン)によって、人に与える影響が違うと言うのです。
くわしくはこちら!
ボイドタイムの過ごし方
それでは、魔の時間帯ボイドタイムはどう過ごせば良いのでしょうか?
約2日に1回はボイドタイムになる!
先ほど挙げたデュポン社は、「ボイドタイムの時は重要な決定をしない」と言う決まりになってるらしいです。
しかし、ボイドタイムは28日間の内12回は発生します。
ですので、だいたい、2日に1回はボイドタイムになります。
しかも、長い時には、半日以上ボイドタイムという事もあるんですよね。
ふだん以上に慎重になるくらいで良い
ですので「ボイドの時は重要な決定をするな!」と言われても、ちょっとムリがあります。
そんなわけで、ボイドタイムの過ごし方は「ふだん以上に慎重になる」くらいのレベルで注意をすれば良いのでは?と思います。
ボイドタイムの有効活用法
ちなみに、私は、ボイドタイムは悪いことばかりではないと思っています。
慎重過ぎる人が、行動できるようになる
なぜなら、ボイドタイムの時はコントロールのタガが外れるからです。
深く考えず、速やかに行動することができます。
ということは、ふだん慎重過ぎてなかなか行動に移せない人も、ボイドタイムにはすんなりと行動できるようになります。
そういう観点からすると、ボイドタイムもメリットがあるのです。
まとめ
今回は、ボイドタイムについて解説しました。
まとめると、以下になります。
- ボイドタイムは、月が惑星とアスペクトを取れなくなる時間帯
- その時、人はミスをしやすくなる
- ボイドタイムは、その時の月のサインによって人に与える影響が違う
- ただし、悪いことばかりではない
これから、ボイドタイムを意識してみると良いかもしれませんね。
ボイドタイムについて詳しく知りたい方は、「ボイド占星学」を読んでみましょう。