占星術を学ぶと、人生にいろいろな気づきをもたらしてくれます。
特に「人間の本質を知る」という事において、大きな発見があると思います。
本日は、占星術を学ぶと何が良いのか?そのメリットについて解説します。

占星術を学ぶことのメリット
では、占星術を学ぶことによって、具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか?
1.この世には色々な個性があるという事がわかる
人の性格は、基本的に生まれたもった星配置で決まります。
しかし、それは、12星座占い(太陽星座占い)だけで表せるような単純なものではありません。
なぜなら、人の星配置は太陽だけで構成されているわけではないからです。
人間はホントウにそれぞれ星配置が違い、個性が違うのです。
占星術を知れば知るほど、この世界には色々な人が存在するという事を心底納得できるようになります。
人の設計図には「無限の組み合わせ」がある
惑星や星座の組み合わせ
ホロスコープは、月、火星、水星、木星、金星、土星など…数多くの惑星で構成されてます。
そして、それらの星も、牡羊座、牡牛座、双子座など…色々な星座に色づけされています。
度数やハウス
それだけではありません。
同じ星座でも「牡羊座5度」とか「牡羊座23度」など、細かい度数も違うのです。
また、占星術にはハウスという独特の区分があります。
ですので、人の運命はそれこそ、無限の組み合わせがあることになります。
2.「自分がなぜこういう性格なのか?」が納得できる
なぜ、自分はこんな性格なんだろう?
時々、イライラしてしまうことはありませんか?
でも、その原因は、ホロスコープでズバリわかります。
占星術を学べば自分の星配置がわかるので、自分が持っている性格の理由が納得できます。
だから、自分で自分を許せるようになります。
3.「なぜ、あの人はこうなのか?」がわかり、腹が立たなくなる
あの人はいつも「現実離れした事」ばかり考える。私はもっと堅実にやって行きたいのに!
…なんて思うことありませんか?
でも、それは、彼が水瓶座であなたが山羊座であったりしたら、当然のことなのです。
人生の目指す目的が、水瓶座は革新であり、山羊座は保守なのですからしかたがありません。
このように、占星術を知ると、「なぜあの人はいつもこうなの?」という疑問に、明確な答えを出すことができるようになります。
だから、他人に対して理解が芽生え、他人に対して腹をたてることが非常に少なくなります。
4.人には「長所と短所」があると理解できるので、気持ちがラクになる
占星術を学ぶと、どんな人にでも「長所と短所」があることがわかります。
また、嫌いな相手も、別にその人が悪いわけではなく「自分と合わないだけ」なんだということがわかります。
すると、とても気持ちが楽になります。
5.視野が広がり「ベストな判断」「ベストな言動」ができるようになる
占星術を知ることによって、自分と他人を俯瞰(ふかん)することができるようになります。
占星術を学ぶと「宇宙的視野」といえるほどの大きな視野から、自分を知り、他人を知ることができます。
なので、ベストな判断、ベストな言動ができるようになってくるのです。
まとめ
今回は、占星術を学ぶと何が良い?そのメリットを解説しました。
占星術を知れば知るほど、人間的に成長できると思います。
興味がある方は、ぜひ勉強してみてくださいね。
こちらも参考にどうぞ!
コメント