MENU

占星術(ホロスコープ)の「オーブ」とは?

当サイトは広告を利用しています

今回は占星術のオーブについて解説します。

そもそも、オ-ブ(Orb)とは、英語で「球」や「宝玉」を意味する単語です。

ときどき写真に写り込む「光球」の意味もあります。

つまり、オ-ブには「ある中心点をぼんやりと拡大させる」と言う意味があるのでしょう。

占星術のオーブ
目次

オーブとは、アスペクトの「許容範囲」のこと

占星術のオーブとは、アスペクトの許容範囲のことです。

たとえば、スクエアのアスペクトになるには、90度の角度になる必要があります。

しかし、ピッタリ90度でなくともスクエアの影響がでてきます。

その許容範囲が「オーブ」です。

スクエアで言えば、オーブは6度となります。

つまり、90+6=96度であっても、90-6=84度であっても、スクエアの影響が出てくると言うことです。

アスペクトの意味がわからない方は「アスペクトとは?」をご覧ください。

オーブの広さによる影響力の違い

ホロスコープを鑑定していると、同じコンジャンクションでも1度しか開いてない場合と、6度くらい開いている場合がありますよね?

このオーブの広さは、どんな影響があるのでしょうか?

オーブは狭い方が、影響力が強い

オーブは、広さによる影響力が違ってきます。

オーブが狭い方が、より強い影響力があります。

ですので、オーブが6度より、オーブが1度の方が影響力が強いです。

松村潔先生は『最新占星術入門の中で、

  • オーブが狭いものほど、影響力は強烈で無意識となる。
  • オーブがルーズなものほど、考える余裕や変更の可能性の余地が生じる。
  • オーブが狭いアスペクトは強制的であり、オーブがルーズなアスペクトは選択制がある。

…とおっしゃっています。

オーブは「何度まで」が許容範囲?

では、ホロスコープのオーブは「何度まで」が許容範囲なのでしょうか?

実は、オーブはアスペクトの種類によって、少し許容範囲が違います。

各アスペクトのオーブは以下となります。

 アスペクトオーブ
コンジャンクション(0度)6度
セクスタイル(60度)4度
スクエア(90度)6度
トライン(120度)6度
インコンジャンクト(150度)4度
オポジション(180度)6度

実際のオーブの適用法

オーブの範囲は、それぞれの研究者によって多少のバラつきがあります。

ですが、当サイトでは、松村潔先生の「オーブ範囲」を使わせていただいてます。

ただし、太陽や月を含むアスペクトの場合は、多少広く取ります。

「+2度」加えると良いようです。

まとめ

今回は、占星術(ホロスコープ)のオーブについて解説しました。

再掲しますと、「オーブは何度までか?」の許容範囲は以下です。

 アスペクトオーブ
コンジャンクション(0度)6度
セクスタイル(60度)4度
スクエア(90度)6度
トライン(120度)6度
インコンジャンクト(150度)4度
オポジション(180度)6度

ただし、松村先生によると、オーブの範囲は「好みによって変えてもOK」とのことです。

当人への影響度はそれぞれ違うので、柔軟に対応するべきだという事でしょう。

ちなみに、最近の松村先生の著作では、「オーブは、本来は3度位を許容範囲にするのが良い」とおっしゃっています。

目次